
三重県では、令和6年能登半島地震の経験を踏まえ、災害発生時における現地派遣職員の活動拠点の不足及び過酷な勤務環境下における職員の能率低下、体調悪化を防ぐべく、現地派遣職員の応急的な宿泊施設にもなる「災害即応出動車」を導入。3月19日に納車式を迎えた。


借り受けではなく、キャンピングカーを自らが所有することで、有事の際に備える三重県


「有事の際に、キャンピングカーをメーカーから借りるという選択肢もあるが、ベストなのは県で宿泊できる車を持つこと。県下の災害にも、他県の災害にも迅速に対応できる。というわけで購入することにしました」と三重県知事の一見勝之さんが宣言。加えて、トイレカーも発注済みとのことで、有事の際にはこの2台で活動を行うという。


災害即応出動車のベースとなったキャンピングカーは?

製作は、県下に本社を構えるダイレクトカーズ。この災害即応出動車は、既存のラインナップにあるハイエースワイドミドルルーフの「プレミアムフリーワゴン雅」がベース。
そこへブルーノの家具や電装システムをミックスアップ。3ナンバーのワイドミドルルーフながら、5人乗車3人就寝を可能とし、ポータブル電源やソーラー充電システムを搭載。普段は、5人が乗車して移動できる公用車としての機能も併せ持ち、有事の際には実際に3人のスタッフが就寝&車内で作業ができるという仕様となっている。全国の自治体向けにパッケージとして、販売することも予定されている。




キャンピングカーの製造業者やパーツサプライヤーで構成される社団法人日本RV協会の活動も功奏し、レジャーだけでないキャンピングカーの活用法は、日本に根づき始めている。