![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/themes/autocamper/img/sp.gif)
愛知県犬山市で、公共交通の空白地を解消しながら災害対策を強化するための新しい取り組みが始まった。トイファクトリーが手掛ける多機能車両「マルモビ」は、防災と公共交通の両方に対応する優れた性能を持っている。
目次
キャンピングカー製作技術が活かされた「マルモビ」。日常の足にも有事にも使える
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-8-1024x683.jpg)
トイファクトリーが手掛ける「マルチパーパスモビリティ車両・MARU MOBI(マルモビ)」。このマルモビが2024年11月から2026年3月まで愛知県犬山市に無償貸与されることとなり、2024年11月1日に犬山市役所で車両の納車式および協定締結式が行われた。 マルモビは12月2日から平日の朝夕に交通空白地の補強として運行され、平日の日中や土日はイベントや防災訓練などにも活用される予定だ。
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-11-1024x683.jpg)
協定式に際して犬山市の原市長は「公共交通機関の減便により住民の足の確保が課題となる中で、マルモビの導入は大きな支援となる」とコメント。トイファクトリーの藤井社長も「キャンピングカーの技術を活かし、防災にも役立つ多機能な車両を提供できることを嬉しく思う」と話した。
この取り組みは、地方の交通問題と災害対策を同時に解決する革新的な一歩と言える。レイアウトを簡単に変えられるマルモビならば災害対応車として有事に備えつつも日常は地域の足として活躍でき、無駄がない。マルモビが犬山市の新しいまちづくりの一端を担い、地域住民の安心と利便性を高めることが期待される。
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-12-1024x683.jpg)
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-6-1024x683.jpg)
「マルモビ」について
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-5-1024x683.jpg)
マルモビはトイファクトリーが2024年初頭に開発した車両で、ハイエースの10人乗りコミューターワゴンをベースに、レイアウトが簡単に組み替えられることで汎用性を持たせたギミックが特徴だ。
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-4-1024x683.jpg)
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-9-1024x683.jpg)
上の写真からわかるようにマルモビの床面には複数のレールが敷かれていて、このレールにシートや家具類を組み付ける仕組み。ポイントは取り付けが工具不要の脱着式ということ。難しい加工を不要にすることで、自治体などでの運用ハードルを大幅に下げられる。
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-7-1024x683.jpg)
「マルモビパートナーシップ協定」について
![](https://www.autocamper.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/39721_toyfactory-1-1024x683.jpg)
この度愛知県犬山市がトイファクトリーと締結した「マルモビパートナーシップ協定」とは、災害時にマルモビが被災地に派遣され、救援活動をサポートするというもの。この協定は岐阜県可児市に続き、全国で2例目の取り組み。協定を結ぶ団体が増えれば増えていけばそれだけ有事の際の心強いネットワークが生まれることとなり、拡大が期待される。