四季のはっきりした日本だからこそ性能を存分に発揮できるミシュラン クロスクライメート キャンピング。「雪も走れる夏タイヤ」のキャッチコピーでおなじみのキャンピングカー専用タイヤを、愛車のコルドバンクスに履かせて1年半使い込んだリアルな感想を、オーナーの松下行宏さんに聞いた。

松下行宏さんの趣味は足こぎ式のシーカヤックを使った海釣り。ルーフキャリヤにカヤックを積載して釣り場近くで車中泊→早朝から好条件で釣りを楽しむためにコルドバンクスを購入した。ウインターシーズンは福島・新潟でスノボ三昧とのこと。1年半使ってみたクロスクライメートキャンピングの印象はどうだった!?
春先の雪解け・下り坂も安心
趣味がスノーボードとカヤックフィッシングの松下さんにとって、オールシーズン履きっぱなしで過ごせるクライメートキャンピングはうってつけ。効果をもっとも体感できたのが、季節の変わり目で遭遇しやすいシャーベット状の路面や急な降雪時だ。
「春先の路肩の雪が解け出したころの峠越えで、4輪にしっかりトラクションがかかり、下り坂でも安心して走れました。高速道路で冬用タイヤ規制が出ていても、このタイヤならそのまま走れるので、ウインタースポーツ好きには心強いです」
全行程1300kmの東北周遊旅では大雨に見舞われたが、Vシェイプトレッドパターンが抜群の排水性を発揮し、タイヤが浮いてハンドルを取られるハイドロプレーニング現象を抑えた。
「以前は春先や晩秋など雪が降りそうな季節は天気予報をチェックしてから行程を考えていましたが、クロスクライメートキャンピングに替えてからはその必要がなくなりました。アクティブに動きたい人には頼もしいタイヤです」と、締めくくった。
ミシュラン クロスクライメート キャンピングのよかったところは?

季節の変わり目で威力を発揮
春先によく見られる路肩の残雪が解け出してシャーベット状になった路面や、晩秋の峠越えで降雪に見舞われるなど、天気の急変や路面状況の変化にも対応できるのが、オールシーズンタイヤの強み。スタッドレスタイヤに履き替えるほど頻繁に雪道を走らず、首都圏在住で降雪時の走行は年に数回程度なのでタイヤ交換の必要がないのはメリットが大きい。
ヘビーウエット路面でも排水性バッチリ
大きな期待を寄せていたのが、ビジュアル的にもカッコいいVシェイプトレッドパターン。期待どおり、夏の東北周遊旅では高速走行中に突然の豪雨に見舞われるも、センターからショルダー部に向かって拡大された溝面積が優れた排水性を発揮。ハイドロプレーニング現象が抑えられたことでハンドルを取られることなく、安心して走行できた。
ミシュラン クロスクライメート キャンピング1年半・1万km走行後の全輪トレッド、外見比較
5000km走行後に少し気になったのは前輪の左側の外減り。松下さんはルーフ上に約30kgのシーカヤックをやや左に寄せて積載しているので、それが影響していることも考えられる。定期点検や車検の折にローテーションを行ない、空気圧を適正値に保っているために全輪の溝が均一に減っているようだ。





