
1年に一度のキャンピングカーの祭典、ジャパンキャンピングカーショー。2025年に登場した新型キャンピングカーの中から、おすすめの入門用小型キャブコンをご紹介!ここで紹介するモデルすべて、車体サイズが、ミニバンサイズなのである。
*キャブコンとは?→キャンピングカー の居住部分を覆うボディが「シェル」。このシェルを運転席(キャブ)以降に架装したキャンピングカー を「キャブコンバージョン(キャブコン)」と呼んでいます
ナッツRVが提案するコンパクトな新型キャンピングカー“スマコン”、その第3弾のジョリビーはコスパ高し!
日本最大級のキャンピングカー製造販売メーカーであるナッツRVは、ユーザーの使い勝手に合わせてキャンピングカーのコンパクト化を推し進め、ハイエンドモデルからエントリーユースにも最適な低価格モデルまで、全長5m以内のキャブコンだけでも3種類ものラインナップを誇る。ちなみにスマコンとは、スリム&コンパクトなキャブコンのこと。その最新作が、最も全長が短い4790mmのジョリビーとなる。



逆スラント形状で、圧迫感を排除した上部収納庫(白色にすることでさらに開放感を演出)に、トーンも明るめのカラーを採用することでスペース効率を向上。さらに冷蔵庫や家庭用エアコンなどを標準装備とすることで、煩雑な価格設定となりがちなキャンピングカー購入の疑問?を払底している

ジョリビーの第一の特徴は、この4790mmという全長にある。さらに全幅も1960mmと左右の張り出しを極力抑え、運転のしやすさに腐心している。それでいて5人もの就寝人数を確保し、快適に過ごせる室内空間設計など、スペース効率にも踏み込んだ仕様だ。それでいて価格は家庭用エアコン付きで最廉価モデルの価格が698万円〜だ。同様の装備を持つ、ハイエースのキャンピングカーと同等か、それ以下に価格を抑えているのもすごい!
昨年、ナッツRVではこのスマコンカテゴリーにおけるエントリーモデルのジープニー、ハイエンドモデルのアレッタを発表しているが、このジョリビーは全長をさらに短くした上、エントリーユーザーに向けて快適装備をあらかじめ標準装備した上で価格を抑えに抑えているのが最大ポイントだ。
今回発表されたジョリビーは、価格やサイズ面で最もコンパクトだが、室内レイアウトの異なるXとWの2モデルを用意し、室内カラーも2パターン選べるようになっている。ちなみにXはリアに常設のハイマウントのダブルベッド、Wは常設シングル2段ベッドを備え、マルチルーム(トイレとしても物置としても使える個室)が備わる。

ジョリビーを動画でチェック
VANTECHは機能美を追求した上級コンパクトモデル「アストラーレ トリアス480」を発表!
キャンピングカーメーカーの老舗、VANTECH(バンテック)は、従来のブランドに加え、よりラグジュアリー色の強いアストラーレブランドから、コンパクトモデルを発表。特許を多数取得するこのトリアス480 は、空力や雨水の流れをコントロールするボディデザインが特徴だ。ハイエンドモデルだけに価格は1104万円〜となっている。


トリアス480は全長4800mmというサイズで設計されており、日本の道路事情でも運転のしやすいコンパクトな大きさで設計されているのが特徴。機能性や利便性と快適性の両立をコンセプトに作られており、取り回しの良さを確保しつつも収納力や居住性を損なわない絶妙なサイズで設計されている。ダイネットは左右にソファを配した対面式の二の字型レイアウトを採用。ゆったりと眠れるフルフラットなベッド展開も可能な設計だ。バンクベッドにも大人1人が就寝できるので、合計4人の就寝にも対応している。

サブバッテリーシステムには同社の効率に優れる「ILis」を採用。オプションでソーラーパネルも用意されているので、長旅でも電力の心配が少ない。家庭用エアコンとFFヒーターは標準装備となっている。FRP一体成形の断熱性に優れたシェルと相まり、夏場から冬場まで、オールシーズンに渡り快適な車中泊旅を過ごすことが可能だ。

こうした実用性と快適さを両立するコンセプトを象徴的に表しているのが、最後部に設置されているマルチスペースだ。引戸付で独立した空間として自由に使うことができ、ベッドマットを展開しておけば常設リアベッドとして、マットを組み替えればくつろぎの空間として、またマットを取り外してトイレなどを設置し、プライベートスペースとしても使うことが可能だ。

エクステリアも随所にこだわりがあふれており、バンクは独特ながら空力を考えたオリジナル性の高い形状が取り入れられている。リアのテールライトは左右につながるLEDラインを採用。スタイリッシュさと視認性を両立させた優れたデザインとなっている。

