キャンピングカーで楽しむ

初めての新型キャンピングトレーラー!納車は大変?!そんなことない?! その一部始終をご紹介!

インディアナ ・RVの新型キャンピングトレーラー納車風景に密着!
湯目由明
湯目由明

お気に入りの自家用車でキャンピングカーライフを始めたい人にこそ注目して欲しいのが、キャンピングトレーラーという選択。だが、運転が難しそうに感じたり、納車が大変そうとか、購入にあたって不安に思う方もいるのでは?実際は、こんなにも親切丁寧に納車が行われているのだ。

 

オートキャンプよりも、気軽に楽しく愛犬と共に旅をしたい!

ランクル300は納車後の慣らし運転を兼ねて、山口まで往復2000㎞のロングドライブを楽しんだ。いまはキャンピングトレーラーで愛犬とくるま旅に出かけるのが待ち遠しいTさんご夫妻

これまで80、100、150プラド中期、300系と歴代ランクルを乗り継いできたTさんご夫妻。テント泊でキャンプを楽しんでいたが、設営と撤収がおっくうになり、天候を気にせず快適に過ごせるキャンピングトレーラーの魅力を動画サイトで知り、けん引免許不要で日本の使用環境に適したエメロード406VIPハイブリッドIIを、初めてのキャンピングカーに選んだ。

ランクル好きのTさんがずっと待っていた、大トルクのディーゼルエンジン搭載車。300系は3.3Lのディーゼルターボで、最大トルクは700Nm(71.4kgm)。車重750㎏のエメロード406のけん引には十分すぎるスペックだ

Tさんがプラドからランクル300の3.3Lディーゼルターボに乗り換えた理由はトレーラーをけん引するため。メーカーオプションの「トレーラーヒッチ」も装着済みで準備万端のはず…が、ランクルからトレーラーに電気を供給するためのカプラーがアメリカントレーラー用の7ピンだったので、欧州車規格の13ピンに変更。併せて、ランクルのメインバッテリーにリレーをかませてDC12Vを2系統取り出し、それぞれトレーラーの冷蔵庫とサブバッテリーに給電する配線作業を納車時にインディアナ・RVで実施した。

キャンピングトレーラー納車時に、けん引車へ装置を装着することも可能!

Tさんのランクル300は寒冷地仕様のため、走行用バッテリーを2個搭載。ここからトレーラーの85L冷蔵庫と鉛サブバッテリーに給電するため2系統のDC12V配線を取り出す
メーカーオプションの「トレーラーヒッチ」が装着済みで、その配線を生かしてヒッチボールを長首タイプ(ハイライズ)に変更、電気カプラーをUS7ピンからEU13ピンに変更

キャンピングトレーラーを使ううえで、迷わない&わからないを払拭するため、スタッフが極意を伝授?!

納車前の儀式が、各装備のレクチャーと、けん引車とトレーラーの連結⇔解結の実践法。難しくはないが、正しい方法を教えてもらうのと自己流では安心感が違う。インディアナ ・RVのベテランスタッフの渋谷さんが自身の豊富な経験を交えたわかりやすく丁寧な説明を行い、初心者のTさんも納得した様子

ジョッキホイールの高さを調整しながらカプラーをけん引車のヒッチボールにかぶせて、カプラーのロックレバーを解除し、電源カプラー(車体下の黒色の配線)と緊急ブレーキワイヤー(手前の赤色のケーブル)をつなぐとけん引車とトレーラーの連結作業が完了

画像ギャラリー

関連メーカー/ビルダー情報